古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

英国研修報告(6)帝国戦争博物館

こんにちは、shulinkです。

 

英国研修報告の続きです。

今回は、帝国戦争博物館(Imperial War Museum)

を見学した様子です。

 

正面玄関前には、どデカい大砲が

どーんと置いてあります。

f:id:sakolishu:20171227174323j:plain

ある戦艦の主砲だったようです。

この博物館も、英国の多くの博物館と同様、

入場無料です。パンフレットをもらうために、

1ポンド寄付(donation)しましたが。

 

博物館に入ったら、すぐに

吹き抜けホールになってました。

f:id:sakolishu:20171227174417j:plain

戦闘機やミサイルが宙吊りになってます。

 

さて、この博物館、

第一次世界大戦(First World War)から

第二次世界大戦(Second World War)、

そして、冷戦やテロリズムなど現代の

戦争までを網羅した展示になっています。

 

1時間しかなかったので、

第一次世界大戦(1914~1918)を

中心に見学しました。

 

1900年代初めの英国を言い表しています。

f:id:sakolishu:20171227180536j:plain

英国は海洋国家であり、そのことで膨大な富を

獲得してきたけど、それは、国民に還元されて

いるのか?と、その時代の世相を批評しています。

第一次世界大戦前までが大英帝国の全盛期ですが、

その時代においても、このような状態だったようです。

帝国として自慢している感じではないですね。

 

1910年代の戦艦と商船

f:id:sakolishu:20171227180557j:plain

この時代として、最新鋭の戦艦ということと、

さらに、その頃は、全世界の商船の半分は英国

のものだったということを、ちょっと自慢して

いるようでした。

 

第一次世界大戦勃発の経緯の説明です。

f:id:sakolishu:20171227180621j:plain

 

1914年頃の戦場要員募集のポスター

f:id:sakolishu:20171227180645j:plain

この頃は、まだ切迫した感じはありませんが、

このあと、ドイツ軍によるベルギー侵攻後の、

別のポスターでは、

「Our brave Soldiers at the Front need YOUR help

 OFFER YOUR SERVICES NOW」

さらに、ドイツ軍による英国空襲の後では、

「ENLIST NOW」

という強いメッセージになっていました。

 

第一次世界大戦というと、様々な新兵器が

投入された大規模な戦争です。

こちらは、まだ旧式の大砲ですが、

f:id:sakolishu:20171227180739j:plain

 

塹壕の中の様子

f:id:sakolishu:20171227180915j:plain

ここで、塹壕の中にいる体験ができます。

左側の壁(高さ2m弱)が実際の塹壕の模型です。

映画や小説では、勇猛果敢な戦士が・・・みたいな

記述がありますが、戦争というのは、こういう暗い

穴の中で、もうひたすら延々と地味に待つということ

なんだということを感じ取れます。

 

これは、シスの暗黒卿

f:id:sakolishu:20171227180933j:plain

新兵器の毒ガスを防御するガスマスクです。

 

1918年に投入された戦車(tank)

f:id:sakolishu:20171227180948j:plain

どてっとした感じでした。

 

英国の戦車「MarkV」の説明

f:id:sakolishu:20171227181015j:plain

あまり性能が良くなかったと正直に書いてます。

 

こちらは、第二次世界大戦で使われた戦車

f:id:sakolishu:20171227181037j:plain

見た目も良くなっています。

 

ここに書いたのは、ほんの一部で、館内は所狭しと

兵器が並んでいます。戦争に関するものをこれだけ

展示しているのは、日本ではあまり見かけないと思

います。それだけ、力を入れて、戦争というものの

実態を後世へ伝えようとしているのだと思います。

だから、あまり大英帝国の栄光を自慢するという感じ

はしなかったですね~

 

かつては、7つの海を支配した海洋帝国といっても、

第一次世界大戦では、ドイツの潜水艦「Uボート」に

制海権を奪われ、さらに戦後は、戦費支払いに追われ、

衰退していってしまったのです。

中学生の時に読んだ、世界史の漫画で、

英仏両国が敗戦国のドイツに向かって、早く賠償金を

払ってくれないと困るとせっついているシーンが印象的

で、ずっと覚えていました。

巨大な帝国を維持するのは大変なことです。

国家というものが、もっと小さい単位になっていけば、

戦争もしなくなるのかなと夢想しています。。。

 

さて、英国研修報告は、もう少し続きます。

 

つつ・・く~

 

クリスマス・ファースト(10)ケーキがあれば、それでMerryXmas~

こんにちは、shulinkです。

 

メリークリスマス~

f:id:sakolishu:20171226171003j:plain

 

早くも、街では、クリスマス関連のものは

片づけモードですが、我々は、ケーキが

あれば、それでまだまだクリスマスです。

今年は、このシュトレンが気に入りました。

f:id:sakolishu:20171226171030j:plain

 

最近、宗教的中立性を表明するために、

「メリークリスマス」と言わずに、

「ハッピーホリデー」と言おうという

傾向がありますが、

これだったら、気分が盛り上がらない

ですよね。それに、色んな商品や広告

や関連ソングなんか、全部書き換えない

といけないですよ~

大変じゃないでしょうか?

 

さて、クリスマスも終わってしまいましたが、

「Merry Christmas」の次は、

「and a happy new year」ですね~

やっぱり12月は浮かれ騒ぎが続きます。

 

では、また~

 

クリスマス・ファースト(9)静かで聖なるホームパーティ~

こんにちは、shulinkです。

 

12月はクリスマス特集ということで、

商業主義の思惑にまんまと乗っかって、

大いに食べて飲んできましたが、

23、24日の週末は、自宅で、厳かに

クリスマスを祝いました。

 

まずは、ホットワインで乾杯

f:id:sakolishu:20171226125220j:plain

赤ワインとシナモンスティックを沸騰直前まで

温めて作りました。アルコールもとび、度数低め

でシナモンの風味がよく利いて美味しく頂けました。

 

ブルスケッタ

f:id:sakolishu:20171226125307j:plain

色とりどりですね~

 

クリスマスのトリといえば、

七面鳥(ターキー)です。

英国のクリスマス料理といえば、

ローストターキーですが、いろいろ

探したけど、なかったので、

今回は、スモークターキー

f:id:sakolishu:20171226125644j:plain

チキンより、あっさりした味ですね。

 

そして、イタリアの定番クリスマス料理の、

カンネッローニ(カネロニ)を作りました。

大きな筒状のパスタ「カンネッローニ(Cannelloni)」

に、ひき肉や野菜を詰めて、ソースやチーズをかけて、

オーブンで焼きます。

今回は、ほうれん草とフェタチーズのカンネッローニ

f:id:sakolishu:20171226125737j:plain

 

食べ歩くのもいいですが、

静かな自宅でゆったりするのも良いです。

「Silent Night」ですからね。

 

では、また~

 

クリスマス・ファースト(8)英仏独伊4ヶ国+日出づる国のお菓子饗宴

こんにちは、shulinkです。

 

今月は、色んな国のクリスマス菓子

を食べてみましたー

それらを一挙に書いていきます。

 

英国の「ジンジャーマンショートブレッドビスケット」

f:id:sakolishu:20171225110916j:plain

この土偶みたいな、ちっちゃい人形さんが

23個、箱の中に入ってました。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

 

フランスの伝統菓子「クグロフ」

f:id:sakolishu:20171225111151j:plain

フランス・アルザス地方に古くから伝わり、

マリーアントワネットも愛したと言われてます。

「パンがなければ、クグロフを食べればいいじゃない?」

と言ったかどうかは知りません。

 

ドイツの伝統菓子「シュトレン」

f:id:sakolishu:20171225111543j:plain

BURDIGARAというお店で買いました。

以前も食べましたが、

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

またまた買ってしまい、

今回は、シュトレンを温めて、バターをのせて、

f:id:sakolishu:20171225111751j:plain

バターがとろけてるぅ~

これがやってみたかったのです。

そして、案の定、うまいっ!

このどっしり感に、バターが絡まって、

しっとりした食感が大好きです。

 

そして、まだまだ続きます。

イタリアの伝統菓子「パネトーネ」

f:id:sakolishu:20171225111951j:plain

見た目は、大きなマフィンですが、

f:id:sakolishu:20171225112052j:plain

食感は、フランスの「クグロフ」に似て、

少しサクサクしてました。

 

 

そして、最後に、、、

クリスマス島の塩クッキー(ツリー形)

f:id:sakolishu:20171225112638j:plain

クリスマス菓子かどうか分かりませんが、

f:id:sakolishu:20171225112726j:plain

このクッキーは、クリスマス島で採れた塩を使ってます。

そのクリスマス島は、キリバス共和国に属するのですが、

この国の中で東端に位置し、地球上で最も早く新しい1日

が始まる時間帯「UTC+14」になっています。

ちなみに、

f:id:sakolishu:20171225112753j:plain

インドネシアのジャワ島の近くにも、

クリスマス島(オーストラリア領)がありました。

 

 

そういえば、日本のクリスマス菓子って何だろ?

来年への課題です。

 

では、また~

 

英国研修報告(5)グリニッジ天文台は、ほぼ世界の中心?

こんにちは、shulinkです。

 

今回の英国研修報告は、

世界遺産に登録されている、

グリニッジ王立天文台(Royal Observatory Greenwich)

です。旅行記は、こちら。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

グリニッジ天文台の外観

f:id:sakolishu:20171224213701j:plain

 

天文台なので、小高い丘の上に建ってます。

f:id:sakolishu:20171224213726j:plain

手前の白い建物はクイーンズハウス(Queen's House)、

奥の高層ビル街は、カナリー・ワーフ(Canary Wharf)

と呼ばれ、ロンドン中心部のシティに対抗するように

建設された金融街になっています。

f:id:sakolishu:20171224213745j:plain

 

この天文台の屋上にある赤い球は、、、

f:id:sakolishu:20171224213805j:plain

毎日13時になると、上部の風向計まで上がり、

落下する仕掛けになっています。

 

そして、この天文台に来て、まずやるべきこと。

それは、このグリニッジ子午線をまたぐこと。

f:id:sakolishu:20171224213825j:plain

入場時にもらったパンフレットにも、

「Grab a selfie on the iconic Meridian Line with one

 foot in the west and one foot in the east」

と書いてあります。

大げさに言えば、西半球と東半球の両方に足を

置いて、立っているのです。

これができるのは、グリニッジ子午線が長らく

本初子午線として使われてきたから。

本初子午線とは経度0度0分0秒と定義された基準の

子午線(経線)のことで、現在は新たに策定された

国際基準の子午線があり、グリニッジ子午線と、

この子午線とは約100mほどの誤差があります。

その昔、グリニッジ子午線が経度0度に決められた

背景には、大英帝国が世界覇権国として君臨した

からと思ってましたが、今回調べたら、本初子午線

を決める国際会議はアメリカが1884年に提案し、

開催されているんですね。投票の結果、グリニッジ

子午線が採用されたようです。時は明治17年、

日本もこの会議に参加し、賛成票を投じています。

 

さて、この天文台の施設内は博物館にもなっていて、

f:id:sakolishu:20171224213847j:plain

天体望遠鏡(1765年まで使用)のレプリカや、

f:id:sakolishu:20171224213909j:plain

時計が発展していった過程を展示しています。

f:id:sakolishu:20171224213932j:plain

 

また、ドームの中には、

英国最大の屈折型望遠鏡があります。

f:id:sakolishu:20171224213954j:plain

 

こちらは、グリニッジ天文台がある丘を降りて、

クイーンズハウスから天文台を見上げたところ

f:id:sakolishu:20171224214142j:plain

 

博物館内にあった世界地図は、、、

f:id:sakolishu:20171224214213j:plain

英国のロンドンを中心に東西に分かれています。

 

コンピュータの日時を設定する場合、以前は、

GMTGreenwich Mean Timeグリニッジ標準時

という用語を使っていましたが、現在は以下のように

UTC(Universal Time Coordinated、協定世界時)が

使われています。いつの間に変わったんだろ?

Windows10の場合の画面

f:id:sakolishu:20171224214239j:plain

UTCとは、世界中で使われる調整された標準時の

ことで、原子時計によって刻まれ、常に正確に保持

されています。

GMTUTCは100年間で約18秒のズレが生じる

ので、現在では、より正確なUTCを使用しています。

 

グリニッジ子午線もGMTも、多少のズレはあるものの、

100年以上前に決めた基準がいまだに効力を持っている

のです。人類は、一度基準を決めてしまうと、なかなか

変えられないんですね。そして、それが実在すると思い

込んでしまう。ただ、地球上に引いた仮想の線なのに。。。

 

 

さてさて、英国研修報告は、まだまだ続きます。

 

つつ・・く~

 

英国研修報告(4)テムズ川、クルーズするか?上から見るか?

こんにちは、shulinkです。

 

今回の英国研修報告は、

ロンドンを横断するように流れる、

テムズ川についてです。

旅行記は、こちら。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

 

まずは、テムズ川クルーズの詳細です。

乗り方などについては、旅行記に書きました。

 

船着き場Enbankment pierから出発し、

下流の方へクルーズします。

f:id:sakolishu:20171223170457j:plain

 

10:36 ビックベン(Big Ben)

f:id:sakolishu:20171223170536j:plain

この旅行の直前に、

ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)を改修

するというニュースがあり、現地で見れないのでは

ないか?と心配しましたが晴れて見れて良かったです。

でも、下の方は、足場を組み、工事中ですね~

 

大観覧車ロンドンアイ(London Eye)

f:id:sakolishu:20171223170559j:plain

 

旧ロンドン市庁舎

f:id:sakolishu:20171223170619j:plain

 

10:51 ウォータールー橋(Waterloo Bridge)

f:id:sakolishu:20171223170640j:plain

 

サマーセットハウス(Somerset House)

f:id:sakolishu:20171223170702j:plain

 

10:54 ブラックフライアーズ橋(Blackfriars Bridge)

f:id:sakolishu:20171223170723j:plain

 

10:55 ミレニアム・ブリッジ(Millennium Bridge)

f:id:sakolishu:20171223170747j:plain

左に見える建物が、

セント・ポール大聖堂(St Paul's Cathedral)です。

 

10:59 サザーク橋(Southwark Bridge)

f:id:sakolishu:20171223170815j:plain

 

11:05 ロンドン塔(Tower of London)

f:id:sakolishu:20171223170846j:plain

 

11:08 そして、遂にタワーブリッジ(Tower Bridge)

   が見えてきました~

f:id:sakolishu:20171223170924j:plain

11:09 タワーブリッジの下をくぐります。

f:id:sakolishu:20171223170949j:plain

この後、グリニッジの船着き場(Greenwich pier)に、

11:25に着いて、約50分のクルーズでした。

 

グリニッジで観光した後、

またグリニッジの船着き場から、

North Greenwich pierへ向かいます。

こちらは、10分ほどのクルーズでした。

途中、The O2(ジ・オーツー)呼ばれる、

ドーム型の多目的アリーナが見えます。

f:id:sakolishu:20171223171021j:plain

 

North Greenwich pierに着いたら、

次は、ケーブルカー「エミレーツ・エア・ライン」

に乗って、テムズ川を上から調査します。

f:id:sakolishu:20171223171057j:plain

このケーブルカーは、テムズ川を横断し、

両岸を結んでいます。乗車時間は10分ほどです。

乗り方については、旅行記に書きました。

 

高さ90mから、テムズ川を観察します。

こちらは下流の方

f:id:sakolishu:20171223171125j:plain

こちらは上流の方

f:id:sakolishu:20171223171205j:plain

まだまだ海から遠いのに、川幅が広いですね~

 

ケーブルカーが対岸に着く頃には、

ドックランズ(London Docklands)が

見えてきます。白い船が泊っています。

その先の、屋根に白く細い柱?がある建物が

エクセル展覧会センター(ExCeL London)です。

f:id:sakolishu:20171223171238j:plain

ここは巨大展示場なので、東京でいうとビックサイトですね。

ドックランズは、その昔ロンドン港が世界最大の港であった

時に物資の積み出し等で使用されましたが、現在はロンドン

ウォーターフロント再開発地区であり、ドックとしては

閉鎖されています。

そして、ほどなく、ケーブルカーは対岸の、

エミレーツロイヤルドックス(Emirates Royal Docks)駅

に着きました。

この近くにはロンドン・シティ空港もあります。

 

クルーズだけではなく、

ケーブルカーで上から観察することで、

テムズ川の広さを体感できたんじゃないでしょうか?

 

英国研修報告は、まだまだ続きます。

 

つつ・・く~

 

英国研修報告(3)ストーンヘンジ

こんにちは、shulinkです。

 

今回の英国研修報告は、

世界遺産ストーンヘンジ(Stonehenge)です。

 

旅行記は、こちら。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

このストーンヘンジ

一時期、パソコンの壁紙にしていて、

ずっーと間近で見てみたいと思っていたのです。

そして、遂に念願かないましたっ!

f:id:sakolishu:20171222121702j:plain

 

ストーンヘンジを上空から見ると、

f:id:sakolishu:20171222122022j:plain環状列柱石(ストーンサークル)になっているのが

分かりますが、間近で見たら、よく分からない。。。

というのが正直な感想です。

 

このストーンヘンジは、よく、

「行ってみたらガッカリ観光地」のトップに入る

ようですが、それは、このサークルというのを体感

できないからなんですね。なぜなら、この遺跡には

ロープが張られていて近づけないから。

 

石柱の各部分を詳しくみていくと、

f:id:sakolishu:20171222122311j:plain

左上の赤枠の部分は、

まぐさ石(リンテル)と呼ばれ、

2つの支柱の上に水平に置かれています。

これは、ただ置かれているだけでなく、

右上の赤枠で示した突起に、はめ込む

ように作られています。

また、下の赤枠の石は、以前は直立して

いたけど、現在は倒れてしまったものです。

 

さらによく見ると、

f:id:sakolishu:20171222122328j:plain

石柱の根元が崩れているため、補強されているようです。

また、表面にはコケがたくさん付いています。

 

このストーンサークルの外側に、

1つだけ単独に置かれている石柱があります。

f:id:sakolishu:20171222122349j:plain

これは、ヒールストーンと呼ばれ、

この石とストーンサークルの中央とを直線で

結んだ延長線上に、夏至の日の太陽が昇るよう

に設計されているそうです。

よく、古代遺跡が出ててきたら、まずは天文学

結び付ける話が出てきますが、ストーンヘンジ

場合、このヒールストーンの位置が決め手になった

ようです。

 

そして、さらに、

ストーンヘンジの観光案内所である、

ビジターセンターには、色んな説明用パネルや

復元した遺跡があります。

 

ストーンサークルを中心とした村のイメージ

f:id:sakolishu:20171222122407j:plain

 

実際に発掘された近辺の住居跡

f:id:sakolishu:20171222122421j:plain

 

発掘調査を基に復元された住居

f:id:sakolishu:20171222122440j:plain

藁葺き+土壁ですね。

日本の縄文時代の竪穴式住居より

発達しているようです。

 

さらに、この巨大な石柱群をどうやって運んだか?

という謎に関連して、

石を運ぶ様子も再現していました。

f:id:sakolishu:20171222122508j:plain

引っ張ってみましが、もちろん、びくともしません。

 

続きまして、

ビジターセンターの最大のウリらしい、

360度のスクリーンにて、

ストーンヘンジのサークルの内側(中央)から見る、

日の出の映像が観れました。

f:id:sakolishu:20171222122530j:plain

これは良かったですね~

これを実際に見れると感動的でしょうね。

毎年、夏至冬至には、ストーンヘンジ

数千人規模で集まって、お祭りをするそうです。

ちなみに、この360度スクリーン、実際には、

間があるので、240度くらいですけどね。。。

 

そして、現地調査も終わって、帰りのバスから見る、

遠くのストーンヘンジ

f:id:sakolishu:20171222122552j:plain

こうして見ると、

少し高い場所にあるんですね。

憧れの場所も遠くなりにけり~

まだまだ謎多き遺跡なので、さらに詳しく調査していきます。

 

英国研修報告も、まだまだ続きます。。。

 

つつ・・く~