古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

天災は忘れた頃にやってくる

こんにちは、shulinkです。

 

本日は、6年前に起きた東日本大震災での

体験と今後の対策を考えていきたいと思います。

 

まずは、防災ずきんをかぶって、気を引き締めて。

f:id:sakolishu:20170311205831j:plain

 

体験といっても、東京にいたので、直接被災した

わけではありませんが、

地震発生当時、東京駅近くの職場で働いていました。

同僚が次々と帰っていく中、会社に泊まりました。

ただ、全然冷静ではなかったですね・・・

ほんとにオロオロしていた覚えがあります。

その時は、会社に泊まる方が少数派(同僚80人中5人くらい)

でしたが、今は会社に泊まることが推奨されていると思います。

なぜ、あの時、みんな、何キロも歩くなんて危険なことが

できたのか不思議です。

 

この大震災の、数年前に、帰宅支援マップの本とかを

読んでいたので、ボクも帰るべきだと考えましたが、

やはり、実際にやろうとすると危険だし、大変だし、

という思いの方が強くなりました。

それに帰るならば、ある程度、落ち着いてからの方が

安全だろうと、その時も今も思ってます。

f:id:sakolishu:20170311205127j:image

この時は、会社に泊まって翌日電車で帰りました。

それでも、普段の電車に乗れなくて、遠回りのルート

で帰って、いつもの3倍の時間がかかりました。

 

日常の心構えが重要だと言うけれど、

そんなこと、実際上は無理だと思います。

 

会社の防災訓練って意味あるの?と考えてみました。

一番ひどい職場では、

駿河湾震源とする地震が発生しました」と館内放送

があっただけで、自分たちは特に避難訓練もしませんでした。

それに、その職場では水と食料の備蓄はありませんとのこと、

これでは安心して仕事ができませんよ〜

今の職場では、先日訓練があったんですが、

個人用のヘルメットが机の下に常備されていて、

それをかぶって、避難訓練をしました。

その時に聞いた話が良かったですね。

「大地震が起きたら、

 会社ではコピー機が、自宅では冷蔵庫が

 恐ろしいほど、動くから危険だ」

とのこと。

まさか、そんな大きな物が動くなんて!と

驚きと共に、いい教訓でした。

 

以上を踏まえて、 今後の大震災での

心構え&対策をまとめると、

 

(1)自宅での家具の配置

   基本は、立っている時の、自分の頭よりも

   上には、落ちて危険なもの(割れ物や重い物)を

   置かないようにする。

   理想は寝ている時よりも、下にあるのが一番だけど。

   いずれにせよ、この機会に無駄な家具を整理して、

   家の中のモノを減らすのも対策のひとつだと思います。

   建物の倒壊が犠牲者が出る一番の原因だけど、

   家具の転倒や散乱により被害がさらに拡大するので、

   それを防ぐことは事前に対策できると思います。

(2)備蓄

   6年前の大震災の時は、首都圏でも、

   水やトイレットペーパーが2〜3週間くらい

   買えなかったですね。とりあえず、それくらい

   は確保しておいて、いざという時に、

   パニックにならないようにすることが大事だと

   思います。

(3)大地震発生時、会社にいたら、帰宅せずに泊る。

   休日に出掛けていたら?

   その時、考える・・・今後の検討課題です。

(4)家族とむやみに連絡を取り合わない。

   だから、事前に緊急事態発生時の申し合わせ

   をしておく。

(5)デマに惑わされない。

   これ、難しいですよね。

   現代人は情報に依存してますから。

   とりあえず、ネットで拡散している情報は

   疑うということでしょうか?

   これも今後の課題です。

 

いざ、大地震が発生したら、自分も含め、多くの人たちが

パニックになると思います。そうならないために、

ひとりひとりが、自分はその時どう行動するのか?と、

事前に考えておくことが重要だと思ってます。

そうすることで、あまり不安にならずに、

現在を安心して生きることができるのではと思います。

 

それから、以下のこと、自治体の方に提案ですが、

炊き出しの訓練を地域の祭りにしてしまうという

のはどうでしょうか?

自治体で備蓄していた食料を使って、住民が参加

して、炊き出しをして、みんなで盛大に消費する。

そして、また新たな食料を備蓄する。そこで発生

する自然なコミュニケーションが緊急時に活かせる

のかなとも思います。炊き出しの実際的な訓練にも

なりますし。

 

ちなみに、タイトルは、有名な慣用句ですが、

本来は、「いつ災害が起こるか分からないから、

油断しないようにしよう」という精神論的な意味

ではなくて、

地震とかは、そうそう起きるものではなく、

数十年ごとに起きるから記憶が薄れて忘れた頃に

起こる現象ということを言い表しています。

だから、防災には限界があるということを前提に

すべきだと思います。さらに、都市機能が高度に

発達しているので、いざ大災害が起きたら、被害も

甚大になります。「100年に1度」という大災害

は、そういう条件が重なって起こるので、今のうち

に、あらゆる機能を分散&縮小していくのが効果的

なのではと妄想しています・・・

 

では、また~