古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

スタジオジブリ・レイアウト展@福井県立美術館

こんにちは、shulinkです。

 

1月に福井県立美術館で

スタジオジブリ・レイアウト展を

観てきました。

f:id:sakolishu:20180303131820j:plain

来週の11日(日)まで開催中です。

この日は平日お昼頃だったので、お客さんも

10人前後でしたが、土日は混雑して、

ゆっくり観れないですよと学芸員さんが言ってました。

 

さて、どんな内容なのかというと、

スタジオジブリ高畑勲宮崎駿両監督の

作品を中心とした、アニメーション映画の

レイアウトが約1300点、展示されています。

 

このレイアウトとは、

一枚の紙に背景とキャラクターの位置関係、

動きの指示、カメラワークや撮影処理など、

そのカットで表現されるすべてを描いたもの。

絵コンテが映画における基本設計図なら、

レイアウトは詳細設計図になります。

 

映画の制作工程的には、

絵コンテ→レイアウト→原画・背景

→動画→撮影→音響となりますが、

この中のレイアウトだけを過去のジブリ作品

全て集めた展示です。

この全工程が観られる展示だったら、

どのようにアニメーションが作られているか

分かるのですが、それはありませんでした。

どこかワンシーンだけでも、そういう展示を

観たかったですね~

 

チケットとは別に、音声ガイドも買いましたが、

これがなかなかのボリュームがありました。

音声ガイドを聴きながら、レイアウトを観てたら、

2時間くらいかけても、時間が足りないくらい、

集中して観れました。

音声ガイドは、「千と千尋の神隠し」の

千尋役の柊瑠美がナビゲーターで、

ジブリ社員2人が解説するというもの。

 

レイアウトは、鉛筆と色鉛筆で描かれていて、

これだけで絵になる、詳細なものです。

これが作品ではなく、作品を作るための設計図

なのに、詳細な絵にしなければならないのは

膨大な作業だと思います。

ちなみに、ワタクシもシステムエンジニアとして

日々、詳細な設計書を書いて、打ち合わせを繰り

返しています。そして、とにかく決まらないから、

書き進められないということが多いですね・・・

 

アニメーション映画というものは、"あやかし"。

宮崎駿監督が語ってますが、

レイアウトでは、キャラクターやカメラが

どう動くのか?背景がどう見えるのか?

を設計して、うまく人間の眼をだますような

工夫がこのレイアウトに描き込まれるのです。

 

レイアウトを一枚の絵として見ると、

パースがおかしい時があります。

それは時間的変化を入れているから。

 

例えば、「天空の城ラピュタ」で、

パズーとシータがラピュタに着いて、

巨木を見上げるシーンがありますが、

この巨木を一枚のレイアウトで描いて、

木の上部の方をわざと歪ませています。

このようにして、見上げるという動作

(時間的変化)をした時、木が途方も

なく高いことを観客に感じさせる演出を

している。

ということが音声ガイドで聴けます。

 

また、レイアウトの展示以外にも、

こんなのがありました。

 

千と千尋の神隠し」の湯屋にあった、

延々と続く壺の廊下とか

f:id:sakolishu:20180303131837j:plain

鏡を使って、うまくそのように見せている、

これも”あやかし”ですね。

 

トトロと一緒に記念撮影とかも、ありました。

f:id:sakolishu:20180303131859j:plain

 

レイアウトという絵は映画の設計図ですが、

鉛筆で描かれているから、線に強弱があって

散っているから、それが絵のエネルギーを

表現している感じが好きです。アニメーターが

描いた時の熱気みたいなものも感じられると

思います。

 

このレイアウト展で勉強したことを踏まえて、

いずれ、ジブリ作品1つ1つを語っていきたい

と思います。

 

では、また~