古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

働かざる者、文化を創る

こんにちは、shulinkです。

 

今日は休日で、しかも天気も良く、

気持ち良かったですね~

週の真ん中に休みがあるのは、うれしい限りです。

できれば、毎週水曜くらいに休みがあると、

その日に家事ができて、週末は思いっきり

遊べるのになぁ~と考えてしまいます・・・

最近、ネットの広告で、

「週2日から働くエンジニア」というのを

よく見かけるんですが、これ検討しようかな~

 

さて、今日は文化の日ということで、

少し格調高くいきたいですね。

いつもは食べ物の話ばかりで、

昨日は、怒涛のクジラ料理でしたからね~

すごく美味しかったですけどね・・・

 

文化というと、芸術とか書物とか、

いくらか浮世離れしたものですが、

そういうものは、元々、貴族とか資本家とか、

働く必要のない者たちが暇つぶしに始めた

ことなんですね。それが庶民にも広まった。

ま~そういう文化については、悠々自適の

年金受給者の方々に頑張って頂くとして、

ここでは、食に関連して、

さらに根源的な話につなげていきたいなあ

と思います。

 

文化(culture)という言葉は、

ラテン語(おぉ~なんかインテリっぽい・・)で

「耕す」という意味で、

似た言葉の、 農業(agriculture)は、

まさに「土地」を「耕す」という意味なんですね。

だから、土着性や風土というものを否が応にも

持っている。ここから、FOODも生まれたのかな?

 

それに対し、文明(civilization)とは、

ラテン語で「都市」や「国家」を意味していて、

人類が普遍性を獲得するための基盤なのでしょう。

どういうことかというと、 

まず、食糧余剰から富の偏在が生まれ、

文字や階級によって、人間の集団が組織化され、

それが拡大していったのです。

この世界中で見られた現象を免れた地域がある

らしいですが、そちらの方が不思議ですね~

 

なんか話が大きくなってしまいましたが、

本当は、農業がまず起こって、その後、その土地独特の

生活様式ができて、それがその地域の文化として発展

していったのでしょう。

そういった中で、

どんな土地で、どんな食べ物が発明されていったのか?

研究して紹介できたらいいなと思います。

チーズの起源とか、お酒の歴史とか、、、

 

あ~ボクも早く、働く時間を減らして、

文化研究に勤しみたいなあ~

あっ研究成果は、「ふーど記」として編纂しますよ。

つつ・・く~