古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

英国研修報告(5)グリニッジ天文台は、ほぼ世界の中心?

こんにちは、shulinkです。

 

今回の英国研修報告は、

世界遺産に登録されている、

グリニッジ王立天文台(Royal Observatory Greenwich)

です。旅行記は、こちら。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

グリニッジ天文台の外観

f:id:sakolishu:20171224213701j:plain

 

天文台なので、小高い丘の上に建ってます。

f:id:sakolishu:20171224213726j:plain

手前の白い建物はクイーンズハウス(Queen's House)、

奥の高層ビル街は、カナリー・ワーフ(Canary Wharf)

と呼ばれ、ロンドン中心部のシティに対抗するように

建設された金融街になっています。

f:id:sakolishu:20171224213745j:plain

 

この天文台の屋上にある赤い球は、、、

f:id:sakolishu:20171224213805j:plain

毎日13時になると、上部の風向計まで上がり、

落下する仕掛けになっています。

 

そして、この天文台に来て、まずやるべきこと。

それは、このグリニッジ子午線をまたぐこと。

f:id:sakolishu:20171224213825j:plain

入場時にもらったパンフレットにも、

「Grab a selfie on the iconic Meridian Line with one

 foot in the west and one foot in the east」

と書いてあります。

大げさに言えば、西半球と東半球の両方に足を

置いて、立っているのです。

これができるのは、グリニッジ子午線が長らく

本初子午線として使われてきたから。

本初子午線とは経度0度0分0秒と定義された基準の

子午線(経線)のことで、現在は新たに策定された

国際基準の子午線があり、グリニッジ子午線と、

この子午線とは約100mほどの誤差があります。

その昔、グリニッジ子午線が経度0度に決められた

背景には、大英帝国が世界覇権国として君臨した

からと思ってましたが、今回調べたら、本初子午線

を決める国際会議はアメリカが1884年に提案し、

開催されているんですね。投票の結果、グリニッジ

子午線が採用されたようです。時は明治17年、

日本もこの会議に参加し、賛成票を投じています。

 

さて、この天文台の施設内は博物館にもなっていて、

f:id:sakolishu:20171224213847j:plain

天体望遠鏡(1765年まで使用)のレプリカや、

f:id:sakolishu:20171224213909j:plain

時計が発展していった過程を展示しています。

f:id:sakolishu:20171224213932j:plain

 

また、ドームの中には、

英国最大の屈折型望遠鏡があります。

f:id:sakolishu:20171224213954j:plain

 

こちらは、グリニッジ天文台がある丘を降りて、

クイーンズハウスから天文台を見上げたところ

f:id:sakolishu:20171224214142j:plain

 

博物館内にあった世界地図は、、、

f:id:sakolishu:20171224214213j:plain

英国のロンドンを中心に東西に分かれています。

 

コンピュータの日時を設定する場合、以前は、

GMTGreenwich Mean Timeグリニッジ標準時

という用語を使っていましたが、現在は以下のように

UTC(Universal Time Coordinated、協定世界時)が

使われています。いつの間に変わったんだろ?

Windows10の場合の画面

f:id:sakolishu:20171224214239j:plain

UTCとは、世界中で使われる調整された標準時の

ことで、原子時計によって刻まれ、常に正確に保持

されています。

GMTUTCは100年間で約18秒のズレが生じる

ので、現在では、より正確なUTCを使用しています。

 

グリニッジ子午線もGMTも、多少のズレはあるものの、

100年以上前に決めた基準がいまだに効力を持っている

のです。人類は、一度基準を決めてしまうと、なかなか

変えられないんですね。そして、それが実在すると思い

込んでしまう。ただ、地球上に引いた仮想の線なのに。。。

 

 

さてさて、英国研修報告は、まだまだ続きます。

 

つつ・・く~