古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

飯から見た日本戦国史(1)腹が減っては戦はできぬ

こんにちは、shulinkです。

 

日本の戦国時代について、単なる政治劇や戦争の勝敗だけでなく、

飯の問題を絡ませながら、研究しようという試みです。

 

以下の疑問について調査しながら、具体的な合戦を分析してみたいと思います。

・武士や農民、商人はそれぞれ何を食べていたのか?

 主食は白米?玄米?麦飯?

・石高(経済)と最大動員兵力数(軍事)の関係には、

 米以外の農産物は考慮されているのか?

・戦場ではどんなものを喰っていたのか?

・戦場での略奪(乱取り)は一般的だったが、いつまで続いたのか?

・どのように兵糧調達していたのか?

 兵站部隊(ロジスティックス)はどれくらいの割合だったのか?

 

具体的な合戦としては、例えば、

・1560年、桶狭間の戦い

 桶狭間田楽坪古戦場公園の案内板には、信長進軍ルートが示されている。

 信長は出陣前に湯漬けを食べているけど、他の兵士は食べれた?

 今川軍は本国からの遠征だけど、兵糧は何日分用意してた?

 

・1561年、川中島合戦(第四次):

 上杉謙信武田信玄の陣から煮炊きの煙が上るのを見て、明日総攻撃に

 違いないと、信玄の策を見破るエピソードがありますが、煮炊きって、

 毎日するんじゃないの?と思いましたが、どうなんだろ?

 

・1600年、上田城合戦(第二次):

上田城

珍しく籠城する側が勝利した合戦ですが、どれくらいの期間、

籠城する準備(兵糧何日分)をしていたのか?

 

上記のように、合戦するためには、物資調達が欠かせませんが、

その中でも兵糧をどのように調達していたのかを探っていくと、

戦国武将たちの戦術および戦略、それから政治思想も見えてくる

のではないかと考えています。

 

では、また~