古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

映画「沈黙-サイレンス-」を観て考えたこと

こんにちは、shulinkです。

 

先日、1月に公開された、

映画「沈黙-サイレンス-」を観てきました。

遠藤周作の小説「沈黙」を原作にしたもので、

史実に基づいた時代劇です。

 

舞台は、江戸時代初期の日本。

島原の乱(1637年)に前後して、

江戸幕府キリスト教信仰を禁止し、

宣教師(司祭、神父)と切支丹(キリシタン)を

本格的に弾圧し始めた頃です。

 

f:id:sakolishu:20170328074650j:plain

 

■あらすじ

 ポルトガル人の若き宣教師ロドリゴとガルペは、

 自分たちの師であり、日本で布教していたフェレイラ

 が江戸幕府の拷問により、キリスト教を棄てたとの

 知らせを受けた。2人は真相を確かめるべく、マカオ

 にいた日本人キチジローの案内で、長崎に密入国した。

 隠れキリシタンの村に歓迎され、一時、布教活動をする

 が、キチジローの裏切りにより、遂にはキリシタン狩り

 を長年担当していた長崎奉行に捕らえられてしまう。

 ガルペは処刑されようとしていた信者と共に殉教し、

 ロドリゴは、目の前で拷問される信者を助けるため、

 キリスト教を棄てて、日本で仏教徒として暮らす

 ようになった。それは、師フェレイラが歩んだ道と

 同じであった。

 

■歴史のお勉強

 学校で習った歴史では、踏み絵が日本全国で実施

 されたという印象でしたが、ほとんどの地域では、

 そんなことをする必要がなかったのでしょう。

 映画の中では、キリシタンを、教え諭すように

 仏教に改宗させようとする役人が描かれていました。

 キリスト教が日本には合わないのだという言い方で

 キリスト教を退けようとする理知的な方針でした。

 当時は、スペインやポルトガルによる大航海時代

 始まっており、先進国の植民地獲得競争もあり、

 当時のキリスト教の宣教師も、その動きを背景に

 して海外へ進出していきました。そういう時代では、

 当時の江戸幕府が強硬手段で外国の宗教を排除し、

 鎖国したのは賢明だったというのが最近の認識の

 ようです。

 

■信仰とは何か?

 現代の日本人の感覚では、

 なぜ踏み絵ができないのか?

 そんなに畏れ多いことなのか?

 という気がすると思います。

 多くの日本人は、どこかの宗派に属した仏教徒という

 ことになってますが、正月・お盆もあれば、クリスマス、

 バレンタインデー、さらにはハロウィンも祝うということ

 をやってます。宗教に寛容というか、無頓着という気も

 しますが、それで信仰心がないかというと、そうでもなくて、

 葬式や墓参りなどは生活習慣に深く根付いています。

 映画の最後の方で、宣教師ロドリゴが自分の心の声(神の声?)

 を聞き、キリスト教を棄てるというシーンがありますが、

 映画はタイトル通り、ほとんど音楽なしの「Silence」な

 演出だからこそ、できるのかなと思います。

 過剰な荘厳な雰囲気は宗教に似つかわしくないのでは?

 また、信じ続けるというのは、何も考えていないという

 気がします。疑うことから始めたデカルトは、近代の

 哲学や科学を創っていきました。

 ボクたちも、うっかり信じ込んでいることありますよね?

 スカウターの数値だったり、スマホの画面だったり・・・

 それから、例えば、1万円札を破ることができますか?

 できなければ、こんな紙切れに、それ以上の価値がある

 と信じ込んでいる証拠です。

 ま~ボクもできないですけどね・・・

 そういうところから、信仰というものができるのかな?

 と思います。

 

では、また~