こんにちは、shulinkです。
今日は金曜日。
今週も、お仕事がんばりましたねぇ~
自分にご苦労様です。
昨日、休みでしたけどね・・・
さて、昨日の記事の関連で、本の紹介から。
本「栽培植物と農耕の起源」
この本は、農耕が文化の基本であり、その中心と
なる栽培植物が世界のどこで発生し、そして、
どこへ伝播していったかを説明しています。
ちょっと学術的で、とっつきにくい本ですが、
普段食べているものの起源がどこなのかが、
分かって、面白かったです。
もうずーと昔ですが、
映画「もののけ姫」(1997年公開)の頃、
宮崎駿監督がインタビューで、この本に
すごく影響受けたということを語っていて、
ボクも読んでみようと思い、買ったのですが、
ずーと積読状態でした・・・
そして、つい最近、読んだ次第です。
ちなみに、「『もののけ姫』はこうして生まれた。」が
大好きで、ジブリ作品の中で一番好きかも?
- ジャンル: 家電・AV・カメラ > その他
- ショップ: ナスカー 楽天市場店
- 価格: 4,640円
メイキングとか舞台裏っていうのが好きで、
イメージボードから絵コンテ、 原画と形作られていくのが
おもしろいですね。
あ~仕事って、こういう風にすると楽しいのかぁ~と
なんか納得した覚えがあります。自分の仕事には
生かせてないけど・・・
芸術とか音楽とかって、なんか上っ面っていう
気がしていて、食べることとは本気度が全然
違いますよね。どういうことかというと、
気取って、美術館デートしても、夕食の方が
メインイベントだったりするみたいな・・・
あれ、次元低過ぎ?
があって、自分の住んでいる地域で作られたもの
を食べるのが良いとされています。
今週のフルーツは、洋梨(ラ・フランス)だったん
ですけど、ヨーロッパ由来のものだから、ダメ?
でも長野県産だから、近いといえば近いかな?
もっと何千年単位で考えると、
日本人が食べている食べ物の、ほとんどは
世界のどこかで発生したものが、伝播してきた
ものだから、その土地原産かどうかなんて関係
ないんじゃないかな?要は、その伝播してきた
植物がその土地にうまく適合して、育つかどうか
だと思うんだが、どうだろう?
さて、もうひとつ、本の話から、
「コメからコムギに転換した民族は存在しないのに、
コムギ食民族はどんどん米食をとり入れていく現状
である。」
と書かれているのを読んで、
でも、日本人は戦後、お米よりパンやパスタが好き
になったよな~と思った。なんで?
日本人は、昔から舶来品に弱いからなぁ~
ボクの主食は酒粕だけどね!
では、明日に、つつ・・く~