古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

臨海都市散策(3)横浜みなとみらい

こんにちは、shulinkです。

 

先日、横浜みなとみらいを

散策してきました。

 

まずは、横浜駅から15分ほど歩いて、

 

パン屋「アール・ベーカー(R Baker)」にて昼食

f:id:sakolishu:20171124174935j:plain

新高島駅から徒歩5分ほどで、

オサレなカフェも併設されています。

f:id:sakolishu:20171124174957j:plain

もち麦パンピザ(蜂蜜ゴルゴンゾーラ)、

豆腐と全粒粉のドーナツショコラ、

米粉ベーグル(ラムレーズン入りクリーム)、

そして、そして、焼きそばパンです。

「おい、焼きそばパン買ってこーい。」の焼きそばパンです。

さこりさん、これ好きなんですって。

炭水化物 x 炭水化物ですよ。

これは重いな〜と思いましたが、案外美味しかったです。

 

昼食後、また10分ほど歩いて、

横浜美術館クイーンズスクエアを通り過ぎ、

 

横浜ランドマークタワーに着きました。

f:id:sakolishu:20171124175015j:plain

ランドマークタワーの下には、

何やら窪みがありました。これは何?

f:id:sakolishu:20171124175033j:plain

ドックヤードガーデン

f:id:sakolishu:20171124175049j:plain

日本に現存する商船用石造りドックとしては、

最も古いものだそうです。ここで、船の修理

をしていたんですね。現在は、広場として、

開放されていて、階段で下まで降りれます。

 

そして、海の方を見ると、

横浜にもタワーブリッジがあったんだー

f:id:sakolishu:20171124175108j:plain

この2つのタワー棟の間はガラス張りの通路になっていて、

展望室から、みなとみらい21地区を眺めることができます。

f:id:sakolishu:20171124175131j:plain

人が少なく、静かでした。無料です。

f:id:sakolishu:20171124175154j:plain

帆船日本丸

f:id:sakolishu:20171124175211j:plain

1930年に建造され、船員を養成するための

練習帆船として54年間使用されたそうです。

 

再び、雲に隠れるランドマークタワー

f:id:sakolishu:20171124175228j:plain

これは、別の雨の日に行きました。

こう見ると、天を衝くようですね〜

 

そして、桜木町駅を通り抜け、

この日は野毛も素通りして、福富町へ向かいました。

f:id:sakolishu:20171124175244j:plain

 

大岡川沿いの、野毛側のバー群

f:id:sakolishu:20171124175303j:plain

川の水面に映る感じがいいです。

 

そして、この後は、

福富町のブリティッシュパブへ

飲みに行ったのでしたぁ〜

 

では、また〜

 

お気に入りの本「森の生活」からの引用(2)自由度の高い職業とは?

こんにちは、shulinkです。

 

11/23は、勤労感謝の日でもあり、

アメリカでは、11月第4木曜日に祝う

感謝祭(Thanksgiving)があり、今年は

偶然にも同じ日になっています。また、

七面鳥の日(Turkey Day)とも呼ぶそうです。

七面鳥、食べてみたいなぁ〜

 

さて、以前に紹介した本「森の生活」からの引用です。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

岩波文庫版「森の生活〜ウォールデン(上)」

からの引用(p126)

「日雇い仕事こそ、とりわけ独立性の高い

 職業であることを知った。なにしろ、

 年に三、四十日も働けば暮らしていかれる

 のだから。労働者の一日は日没とともに

 終わり、あとは労働から解放されて、自分

 の仕事に没頭できる。ところが雇い主の

 ほうは、来る月も来る月も経営に腐心し、

 一年じゅう息つく暇もないのである。」

 

経営者でもなくても、

常にスケジュールを気にしながら、

働く必要がある人が多いと思います。

チームリーダーともなれば、何ヶ月単位

でプロジェクトの計画を立てたりとか、

下っ端でも、今週までには自分の仕事を

終わらせないといけないとか、

・・・

これは、強制的に経営に参加させられて

いるとも言えます。それが、自分の成長に

なるんだと教育されながら。

エリートサラリーマンも大変です。

そんな大変な人たちから、さらに税金を

取ろうと国は検討しているようですね。

給与所得控除の見直しというやつです。

反対に、中所得以下の会社員と自営業者

は減税になるようです。

 

もし、税金のかけ方によって、

国民を教育しているのだとしたら、

国は「あまり働くな」と言っているのかな?

 

なんにしても、あまり時間に縛られない

働き方をしたいものです。

 

例えば、自分の仕事が終わっても、

定時にならないと帰れないとか。

ほとんどの会社が採用している、

この制度を廃止しようとする動き

はないですかね?

早く帰れるというインセンティブが

あれば、みんな効率的に働いて、

企業にとってもメリットがあると思うけど。

 

そして、さらに、この働き方を発展させて、

日雇いSE(システムエンジニア)という

職業を作れないかなと秘かな野望があります。

 

では、また〜

 

くるみを手で割る

こんにちは、shulinkです。

 

先日、中国のお土産で、またまた、

くるみを大量に頂きました。

どっす〜ん。

f:id:sakolishu:20171121091344j:plain

中国の杭州特産の核桃(くるみ、胡桃)です。

 

以前にも、頂いたことがあり、

以下の記事のようにして食べました。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

今回のくるみは、甘く味付けされていて、

殻付きですが、手で割れそうな感じなので、

挑戦してみました。

f:id:sakolishu:20171121091401j:plain

まず、くるみの殻の割れ目を

親指の腹で強く押します。

f:id:sakolishu:20171121091417j:plain

そして、殻が開いて、割れ目が広がったら、

f:id:sakolishu:20171121091446j:plain

すかさず、殻の割れ目に爪を立てて、

f:id:sakolishu:20171121091459j:plain

殻を左右に開いて、

f:id:sakolishu:20171121091521j:plain

パカっと、取り出したら、

f:id:sakolishu:20171121091546j:plain

こんなにキレイな半球形になりました。

f:id:sakolishu:20171121091602j:plain

 

1個1個取り出して、食べるのも美味しいのですが、

大量にあるので、そのうち、くるみケーキにしてみよう

と思ってます。

 

では、また〜

 

ぬか漬け(1)始めました。

こんにちは、shulinkです。

 

ぬか漬けは大好物なのですが、お店で

買うと、野菜の種類が決まってしまう

のが不満でした。好きな野菜、旬の野菜

で食べてみたいとずっと思っていたので、

最近、ぬか漬けを自分で漬けてみました。

 

やったことは、

スーパーで買ってきた、ぬか床の袋に、

皮をむかずに切っただけの野菜を入れて、

1日(24時間)くらい冷蔵庫で寝かす

だけです。

人参と茄子で作りましたが、どちらも

売り物より美味しかったのです。ちょっと

塩辛かったですが。。。

 

こちらは、カブと人参です。

f:id:sakolishu:20171118114857j:plain

ちょっと遊んでみました。

もうそろそろ、「まっかなおはな〜の・・・」

の季節ですね〜

目の黒い部分は海苔を使ってます。

ぬか床に他の食材を混ぜて、アレンジ

するのも楽しそうです。

 

タッパーは扱いやすく、便利です。

f:id:sakolishu:20171118114912j:plain

袋で買ってきた、ぬか床を

タッパーに移して使ってます。

野菜の出し入れがしやすく、

中の状態が見れるのがいいです。

 

これから、色んな季節の野菜で、

ぬか漬けを作るのが楽しみです。

 

つつ・・く〜

 

野毛で、3軒、はしご酒〜

こんにちは、shulinkです。

 

先週の火曜、退社後、

横浜の野毛へ飲みに行きましたー

前回は、こちら。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

まずは、体を温めるために、、、

おでん屋さん「いわき」

f:id:sakolishu:20171111210550j:plain

おでん(大根、豆腐、野菜袋)と熱燗

f:id:sakolishu:20171111210604j:plain

カウンターに並んだ、お惣菜(ニシン煮付、明太こんにゃく)

f:id:sakolishu:20171111210617j:plain

おでん(卵、こんにゃく、きんぴらゴボウ揚げ、はんぺん)

f:id:sakolishu:20171111210631j:plain

おでん(力(モチ)袋、すじ(魚軟骨))

f:id:sakolishu:20171111210649j:plain

お惣菜(生海苔、里芋煮)

f:id:sakolishu:20171111210703j:plain

 

さぁ、温まったところで、

次、行きましょ、次、行きましょー

くじら料理、ふぐ料理の「大門」

f:id:sakolishu:20171111210815j:plain

赤貝刺身

f:id:sakolishu:20171111210851j:plain

ふぐ白子

f:id:sakolishu:20171111210914j:plain

鯨刺身

f:id:sakolishu:20171111210939j:plain

鯨テキ(ステーキ)

f:id:sakolishu:20171111210958j:plain

油淋鯨(ゆうりんげい)

f:id:sakolishu:20171111211013j:plain

こちらの鯨は、全部ミンククジラでした。

 

そして、そして、

もう1軒行こ、もう1軒〜

3軒目は、国産のシードルとビールが飲める、

「Noge West End」

シードル(サイダー)、大好きです。

f:id:sakolishu:20171111211033j:plain

シードルは5、6種類から選べました。

好みの辛口で、美味しい〜

f:id:sakolishu:20171111211052j:plain

テートゥ・ドゥ・モアンヌという、

セミハードチーズ。

f:id:sakolishu:20171111211110j:plain

薄くスライスすることで、口に含んだ時、

味も香りも濃厚に広がります。

ちなみに、本日11/11はチーズの日

雲丹の海苔包み揚げ

f:id:sakolishu:20171111211134j:plain

2杯目のシードル

f:id:sakolishu:20171111211217j:plain

さこりさんは、おびーるも好きなので、

ビアへるん/メロウボック(島根)という、

ラガービール

f:id:sakolishu:20171111211235j:plain

シメは、汁なし担々麺

f:id:sakolishu:20171111211350j:plain

 

3軒、ちょこっとずつ回ったので、

飲み過ぎず食べ過ぎず、余は満足じゃー

それと、すっごい解放感でした。

でも、まだまだ行きたいお店があるので、

近いうちに、再び野毛を訪れることでしょう。

 

では、また〜

 

ハロウィン?よく分からんけど、とにかく祭りじゃー

こんにちは、shulinkです。

 

本日10/31はハロウィン。

仮装してパーティー行かなくちゃ!

f:id:sakolishu:20171029190851j:image

 

このハロウィン、元々は、古代ケルト人の収穫祭で、

10/31には、夏が終わり、冬が始まる時期に備える

意味合いがあるそうです。

また、仮装するのは、この時期に現れる悪霊や魔女

たちから身を守るという意味があったようです。

 

昨日は、前夜祭ということで、

f:id:sakolishu:20171031072547j:plain

スイーツいっぱい〜

 

今日は、今年一番の冷え込みらしいので、

もう冬が始まったようです。

ということは、

今日は飲めや唄えやのどんちゃん騒ぎで、

明日から冬眠かな?

 

では、また〜

 

鯨はお肉なのか?お魚なのか?

こんにちは、shulinkです。

 

本日は29日、毎月恒例のお肉の日です。

今回は、こちらの記事の、

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 鯨三昧旅行のお土産を食べました。

 

鯨ハム

f:id:sakolishu:20171030071141j:plain

オニオンスライスとマヨネーズを添えて

f:id:sakolishu:20171030101238j:plain

 

ほんのり生臭いのが、

臭いもの好きにはたまらないでしょうね。

オニオンの辛味とマヨネーズの酸味が

うまく合います。

 

さて、ここで、

鯨はお肉なのか?お魚なのか?

という疑問が浮かびます。

 

現代人の基準では、鯨は哺乳類だから、

お肉ということになるけど、

鯨は魚へんだし、、、

一概に言えないのではと思います。

ということで、

これからも調査研究していきます。

 

では、また〜