古今東西、一宿一飯。

古今東西の食べ物、料理を、その土地で味わいたい! 自分で作って食べてみたい!

英国研修報告(2)大英博物館、特にロゼッタストーン

こんにちは、shulinkです。

 

英国研修報告の2回目です。

憧れの大英博物館に行きました。

旅行記はこちら。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

大英博物館(The British Museum)の正面

f:id:sakolishu:20171220141621j:plain

まず、入場する前に、厳重なセキュリティチェックが

あり、カバンの中もチェックされました。

それが終わると、寄付(donation)の受付、ここは

入場無料なので、施設維持費は寄付やグッズ販売で

賄われています。ボクたちは、20ペンス以下の硬貨

をすべて寄付してきました、多分3ポンドはあったん

じゃないでしょうか。

 

グレート・コート(Great Court)

f:id:sakolishu:20171220141700j:plain

この中には、その昔、大英博物館図書館があり、

今は、書庫を取り払って、円形閲覧室のみを残し

ているとのこと。実は、この図書館を見たかった

のですが、ここだと気付かずに、大英博物館

後、新しい方の大英図書館に行ったのでした。

今、この記事を書きながら、調べていて、初めて

知りました。しまったーもうちょっと、入口とか

見ておけば良かったです。

カール・マルクスが、この図書室にこもって、

資本論」を書き上げたそうですが、その思想は

ともかく、そういうことやってみたいですね~

見渡す限りの本棚に囲まれた空間、どこか日本

でも作ってくれないかな~

 

 

大英博物館には、800万点以上の美術品や

古代の遺跡が所蔵されていて、常時見学できるのは、

15万点ほどですが、1つ1つ見ていたら、1日中

かけても、見て回れません。

今回は、11:30~15:30で4時間くらいかけましたが、

途中で疲れて、ふらっふらになりました。

 

 

さて、まず、どうしても、見ておきたいものから

始めました。

それが、ロゼッタストーン(The Rosetta Stone)です。

f:id:sakolishu:20171220141724p:plain

1階(Ground Floor)のRoom4の、

古代エジプト(Ancient Egypt)ギャラリーにあります。

まず、驚いたのが、ロゼッタストーンはデカいんですね。

人間の身長くらいの高さがあります。そして、その人気

ゆえの見物客の多さ。

ロゼッタストーンとは、エジプトのロゼッタ

1799年に発見された石版のことです。

 

ロゼッタストーンの説明文その1

f:id:sakolishu:20171220141913j:plain

石板の碑文は、上から順に、

古代エジプト語の神聖文字(ヒエログリフ、hieroglyphs)、

古代エジプト語の民衆文字(デモティック、Demotic)、

ギリシア文字(Greek)

の三種類の文字で、同じ内容が記述されています。

上の写真に赤字で示しました。

なので、この石板が発見されたことによって、

ヒエログリフの解読が可能となったのです。

「おぉ、読める!読めるぞ!!」

 

さらに、以下の写真は石板をズームしたものです。

ヒエログリフ(上)と民衆文字(下)

f:id:sakolishu:20171220142005p:plain

民衆文字(上)とギリシャ文字(下)

f:id:sakolishu:20171220142058p:plain

それぞれ、異なる文字の間に境目があります。

ギリシャ文字は、なんとなく読めるんじゃない

でしょうか?アルファベットに近いし、数学の

記号にも使われるので。。。

Ω(オメガωの大文字)も見えますね。

 

ロゼッタストーンの説明文その2

f:id:sakolishu:20171220142137j:plain

ヒエログリフは、紀元前3500年頃から、

エジプトで使われた文字で、象形文字の1つ

であるが、絵で表す表意文字と、表音文字との

混在で用いられたそうです。

ちなみに、ロゼッタストーンの碑文の内容は、

新しい王様が即位したことをお知らせするものです。

 

 

ロゼッタストーンと同じく、

古代エジプトのギャラリーにて。

 

アメノフィス3世の頭部

f:id:sakolishu:20171220142212j:plain

エジプトの首都カイロからナイル川を南にさかのぼり、

東岸のカルナック神殿にあったものだそうです。

ネットで調べました。

さすがに、現地で英文を読む気力はありませんでした。

 

 

さて、この先は、

西アジアや中東(Middle East)へ

向かいました。

 

バラワトの門(Balawat Gates)

f:id:sakolishu:20171220142231j:plain

バラワトにあった、古代アッシリア(現在のイラク北部に

あった帝国)のシャルマネセル3世(在位858~824年)

の宮殿門を原寸で復元したもの。

 

古代アッシリアレリーフ

f:id:sakolishu:20171220142317j:plain

なんとなく「風の谷のナウシカ」を思い出します。

こちらは、鳥人間でしょうか。

f:id:sakolishu:20171220142352j:plain

 

 

ハリカルナッソスのマウソロス廟の彫像

f:id:sakolishu:20171220142429j:plain

ハリカルナッソスとは現在のトルコのボドルム

のこと。世界7不思議のひとつであるマウソロス廟

にあった彫像で、廟の頂上部分にあったとされる

巨大な馬の像です。

地球の歩き方:イギリス」より引用しました。

 

 

続いて、

古代ギリシャ・ローマ(Ancient Greece and Rome)

のギャラリーへ行きます。

 

パルテノン神殿に飾られていた彫刻

f:id:sakolishu:20171220142454j:plain

 

「エルギン・マーブル」f:id:sakolishu:20171220142530j:plain

アテネにあるパルテノン神殿

破風(ペディメント)彫刻を切り取ったものです。

ギリシャとの返還問題で揺れているそうです。

(「地球の歩き方」より引用)

 

この古代ギリシャ・ローマのギャラリーが

一番スペースが広かったです。

英国人の憧れを表しているのでしょうか?

大英博物館の建物も古代ギリシャ風ですし、

そうえいば、英国の至る所でギリシャ

建築を見かけました。

 

 

続きまして、時代は一気に下って、

18世紀ヨーロッパの啓蒙時代(enlightenment

f:id:sakolishu:20171220142554j:plain

1階のRoom1にあります。

本や工芸品などが小さなものが所狭しと

並んでいます。時代が下ると、小さいもの

へ志向していくのは自然の流れでしょうか?

 

 

そして、最後に、

アフリカ(Africa)のギャラリーへ行きました。

地下(Lower floor)にあります。

これは木工細工でしょうか。

f:id:sakolishu:20171220142619j:plain

 

そして、同じくアフリカのギャラリーにて、

さこりさんのお気に入りです。

f:id:sakolishu:20171220142641j:plain

アフリカは、他の展示と違って、

なんか、ほっこりする感じでした。

 

とにかく展示品が多くて、

半分くらいしか見れませんでした。。。

大英帝国が、その絶頂期に世界中から

集めたものですから、その規模は世界

最高峰です。

ここに来れば、古今東西すべての文明

を見学することができるのでしょうが、

一般人には、ただただ数の多さに畏れ

入るばかりです。これらの展示品を案内

して、文明の成り立ちを総合的に解説

できる教師がいたら尊敬します。

過去の遺物は、動物にとっては無用の

長物ですが、人間にとっては、まだ役に

立たせることができると思いますので。

そのためにも知恵と根気が必要ですが。

ボクも、この記事を書くために、色々

調べて、えらい時間がかかりました。。。

 

英国研修報告は、まだまだ続きます。

 

つつ・・く~

 

2017年のくじら研究総括

こんにちは、shulinkです。

 

今年は、和歌山県太地町への旅行で、

くじら三昧が達成できました。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

そして、この時のお土産

f:id:sakolishu:20171220095333j:plain

「炙りくじら」を食べました。

f:id:sakolishu:20171220095358j:plain

ビーフジャーキーを柔らかくした感じで、

少し生臭いのが味わい深く美味しかったです。

写真で、薄く見えるところは、スジで

ホルモンのような食感でした。

 

 

また、先日、「食でたどるニッポンの記憶」

という本を読みました。

著者の小泉武夫氏については、

以下の記事で書きました。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

この本で、小泉氏は、

鯨の一番うまい食べ方は、ペッパーステーキと

断言していました。

コショウは、粗挽きよりも粉末タイプの方が合う。

鯨は焼くと身がしまって固くなるので、歯ごたえ

があり、それを噛み切りながら食べるのが爽快らし

いです。うまそうですね~

1950年代には、鯨が日本人の動物性タンパク質

摂取量の76%も占めたそうで、1960年には

鯨を30万頭も獲っていたということです。

その後、時代が変わってしまったんですね。

ボクは、明らかに「時代が変わってしまった」

と感じる立場です。

 

また、この本では、小泉氏の実体験に基づいて、

ニッポンの食の変遷が書かれていますが、

昭和30年代までは野鳥や虫を捕まえて食べて

いたそうです。現代人には考えられないですね。

まだ、人間が地に足をつけて生きていた時代

だと思います。こういうことを知識としてだけ

ではなく、実践として、子供たちに教えようと

いう教師がもしいたら、尊敬します。

人間、まず喰うことが第一ですからね。

 

では、また~

 

ゴールデンきな粉クリーム

こんにちは、shulinkです。

 

これは、発明じゃないでしょうか?

こんなクリームを作ってみました。

f:id:sakolishu:20171218134839j:plain

名付けて「ゴールデンきな粉クリーム」!

 

作り方は、

みたけの「金のきな粉」と

f:id:sakolishu:20171218134938j:plain

同量(重さではなく体積的に、見た目で)の

ヨーグルト(小岩井の生乳100%)

f:id:sakolishu:20171218135048j:plain

を混ぜただけです。

 

このクリーム、とにかく、なめらかで、

砂糖など甘味料が入っていないのに、

ほのかな甘みがあります。

これだけで、食べれます。

朝ちょっと食べたい時や、

小腹が空いた時のおやつとして、

また、きな粉とヨーグルトだけなので、

ダイエットにもいいと思います。

 

また、このクリームの感じが出せるか、

他のきな粉でも実験してみました。

 

丹波黒大豆きな粉」

f:id:sakolishu:20171218135114j:plain

ザラザラとした食感があります。

黒大豆を味わいたい時には美味しいと

思います。

 

「うぐいすきな粉」

f:id:sakolishu:20171218135133j:plain

こちらも、ザラザラとしています。

また、青大豆は、ヨーグルトには

合わないかなと思います。

 

「鶴の子大豆きな粉」

f:id:sakolishu:20171218135206j:plain

皮ごときな粉にしているので、こちらも

ザラザラとしています。この、きな粉本来

の食感を味わうのには美味しいと思います。

 

比較実験した結果、

なめらかさを基準にしたら、

「金のきな粉」を超えるものはないでしょう。

さらに、これからの季節、このクリームを

ケーキに使ってみても美味しいんじゃない

でしょうか?甘さを抑えたケーキができると

思います。

 

では、また~

 

つじあやの(3)ファンクラブ

こんにちは、shulinkです。

 

数年前まで、

つじあやののファンクラブに

入ってました。

今はもうファンクラブが終了して

しまったのですが。。。

 

年に4回届いたファンクラブ会報

f:id:sakolishu:20171217215936j:plain

 

ファンクラブイベントなんていうのも、

2回ありました。

なんか気恥ずかしかったですね~

 

ファンクラブというものに入るのは、

多分、これが最初で最後となると思います。

 

では、また~

 

クリスマス・ファースト(7)赤坂見附のスウェーデン料理「ストックホルム」

こんにちは、shulinkです。

 

先日、赤坂見附スウェーデン料理屋さん

「レストラン ストックホルム」に行ってきました。

f:id:sakolishu:20171216113031j:plain

もう、これだけでクリスマス気分ですね〜

f:id:sakolishu:20171216113054j:plain

 

今回は、ユールボードディナーと呼ばれる、

ブッフェスタイル(バイキング形式)です。

f:id:sakolishu:20171216113112j:plain

たくさんの料理が並んでいると、気分が高揚します。

冷菜も豊富です。

f:id:sakolishu:20171216113127j:plain

これは、スウェーデンの伝統料理『スモーガスボード』の

クリスマスバージョンでした。

この『スモーガスボード』の食べ方には、スウェーデン

伝統的な様式があり、たくさんの料理を少しずつ食べること

が重要なので、テーブルとスモーガスボードを何度も往復

し、その度にお皿を替え、お皿の数が多ければ多いほど、

マナーが良いとされるそうです。

ボクたちも、この様式に則り、実践しました。

 

まずは、軽く前菜

f:id:sakolishu:20171216113145j:plain

写真を撮るために、頑張って、キレイに盛り付けました。

お皿にのっているのは、

・茄子とパプリカのサラダ

・赤キャベツの酢漬け

・サーモンのポッシュ

・サーモンケーキ

・牛タンのスモーク

・豚肉とクスクスのサラダ

 

「シル」と呼ばれる、名物のニシン料理

f:id:sakolishu:20171216113204j:plain

各種ソースで和えたニシンと、

ニシンのスモークがあります。

ニシンはノルウェー産です。

 

「クネッケ」と呼ばれる、ライ麦パン

f:id:sakolishu:20171216113227j:plain

ライ麦パンは、食べ応えがあり、大好きです。

白い方はクラッカーのようで、

黒い方はどっしりとした食感でした。

 

そして、来ました、名物のザリガニの塩茹で!

f:id:sakolishu:20171216113246j:plain

我々と対決しているようです。

ザリガニは北海道阿寒湖産です。

ザリガニの食べ方

f:id:sakolishu:20171216113330j:plain

海老を淡白にした味でした。

 

続きまして、お肉料理です。

 

さこりさんのお肉の皿

f:id:sakolishu:20171216113352j:plain

・「ヤンソンの誘惑」:スウェーデン名物

 じゃがいもとアンチョビのクリーム煮

・鳥モモ肉の香草茹で

・豚と牛のレバーパテ(アンチョビ風味)

・ローストビーフ

・クリスマスハム:スウェーデンのクリスマス料理

 

shulinkのお肉の皿

f:id:sakolishu:20171216113411j:plain

・豚バラ肉のロースト

・クリスマスハム

スウェーデン風ミートボール:

 リンゴンベリーソースをつけて

・「ヤンソンの誘惑」

 

北欧チーズやキャビアなど

f:id:sakolishu:20171216113424j:plain

・茶色のヤギのチーズが濃厚でうまかった〜

デンマークキャビアランプフィッシュの卵)

・レッドキャビア(マスの卵):

 イクラを小粒にした感じで、うまいっ。

 

さらに、この後、何度もテーブルとスモーガスボード

を往復しましたが、あまりにも皿の数が多くなって

しまったので割愛します。。。

 

最後にデザートです。

f:id:sakolishu:20171216113441j:plain

セムラ(スウェーデンのお菓子):

 ブッセに似た、ふわふわ食感です。

・リンゴゼリー

・カスタードケーキ

・リンゴンベリータルト

f:id:sakolishu:20171216113502j:plain

・アイスクリームをのせた、

 リンゴとアーモンドのケーキ

 

今回は、北欧のクリスマス気分に浸ることが

できました。

そして、またまた食べ過ぎましたー

お皿の数が多いほど、マナーが良いといわれ

ましたものでぇ〜

 

では、また〜

 

つじあやの(2)参戦したライブ一覧

こんにちは、shulinkです。

 

ちょうど1ヶ月後の、

2018年1月14日(日)に

つじあやののワンマンライブが

2年ぶりに開催されます。

楽しみです。

 

というわけで、

過去に参戦したライブを振り返ってみました。

 

2005/12/09(金)@名古屋市芸術創造センター (愛知県)

2005/12/18(日)@九段会館 (東京都)

2006/03/30(木)@Zepp Tokyo (東京都)

2006/04/20(木)@青山 月見ル君想フ (東京都)

2006/05/03(水)@大阪城野外音楽堂 (大阪府)

2006/06/25(日)@京都駅ビル室町小路広場 (京都府)

2006/10/23(月)@duo MUSIC EXCHANGE (東京都)

2006/12/17(日)@磔磔 (京都府)

2007/08/24(金)@池上本門寺 (東京都)

2007/08/29(水)@LIQUIDROOM (東京都)

2008/02/09(土)@九段会館 (東京都)

2008/11/16(日)@磔磔 (京都府)

2008/12/26(金)@草月ホール (東京都)

2009/10/31(土)@善光寺 大本願明照殿 地下ホール (長野県)

2009/12/03(木)@東京キネマ倶楽部 (東京都)

2011/11/23(水)@東京キネマ倶楽部 (東京都)

2012/11/17(土)@東京キネマ倶楽部 (東京都)

2014/02/22(土)@東京キネマ倶楽部 (東京都)

2015/02/28(土)@東京キネマ倶楽部 (東京都)

2016/02/20(土)@東京キネマ倶楽部 (東京都)

 

f:id:sakolishu:20171215145201j:plain

 

過去のライブに思いを馳せながら、

来年のライブを待ち望みたいです。

 

では、また〜

 

クリスマス・ファースト(6)四谷三丁目のチェコ料理「だあしゑんか」

こんにちは、shulinkです。

 

先日、四谷三丁目の

チェコ料理屋さん「だあしゑんか」

で食べてきました。

 

店内は、こじんまりとして、

チェコ色をぎゅっと凝縮したような感じです。

f:id:sakolishu:20171214102924j:plain

 

店内の壁の本棚には、チェコの絵本や、

東欧諸国の旅行や食に関する本がいっぱいで、

食事中も読むことができます。

f:id:sakolishu:20171214102938j:plain

 

まずは、ホットワイン(赤)

f:id:sakolishu:20171214102951j:plain

シナモン、カルダモン、クローブ等の

スパイスが入っていて、温まります。

これ、いいです。今度、作ってみよう〜

 

それから、さこりさんは普通のビールです。

f:id:sakolishu:20171214103024j:plain

ですが、ビール好きのさこりさんが、

もっと詳しく書いて欲しいとの注文が。。。

お店のメニューによると、

チェコは、一人当たりビール消費量世界一であり、

また、この国で1842年に誕生した黄金色の

ビールが普通のビールとなり、現在世界中で広く

飲まれています。

この原型となった銘柄「ピルスナー・ウルケル」

を、このお店では樽生の適温6℃で出しています。

さこりさんの感想「うまいっ!」

 

お通しの人参の酢漬け

f:id:sakolishu:20171214103039j:plain

 

チェコ風テリーヌ(トラチェンカ)の前菜盛り

f:id:sakolishu:20171214103054j:plain

トラチェンカ(豚白モツのゼリー寄せ)、

カマンベールチーズのマリネ、ザワークラウト

チェコ風ポテトサラダはピクルスの漬け汁と

ワインビネガーで和えてあるので酸味が美味しいです。

 

本日のスープ

f:id:sakolishu:20171214103112j:plain

ザワークラウトと豚肉、ソーセージが入った、

ハンガリー風のスープという説明でした。

 

さて、お次は粉ものです。

 

トピンキ

f:id:sakolishu:20171214103127j:plain

揚げ焼きしたライ麦パンに生ニンニクをすりこんだ、

チェコ風ガーリックトーストです。

 

ブランボラーク

f:id:sakolishu:20171214103148j:plain

じゃがいもをすり下ろして焼いた、

チェコ風パンケーキです。

お好み焼きに似てます。

これは、焼きシイタケとチェダーチーズが入ってます。

 

続きまして、チェコの代表的な料理です。

 

ビール煮込みのグラーシュ

f:id:sakolishu:20171214103206j:plain

牛肉と玉ねぎをじっくり煮込んだスパイシーな

シチューで、左上のクネドリーキにつけて食べました。

クネドリーキとは、パン種を発酵させて焼かずに

そのまま茹でた、チェコの伝統的なパンです。

ふわふわしているようで、どっしりとした食感で、

例えるなら、蒸しパンと団子を足して2で割った

ような、おもしろい味でした。

 

このお店は、各国(主に東欧)の薬草酒なるもの

が飲めました。

 

ウニクムをストレートで

f:id:sakolishu:20171214103227j:plain

苦味の強いハンガリーの薬草酒で、

体に良さそう〜と思うくらい、苦い!

チェイサー(お水)は絶対必要でした。

 

さて、薬草酒で体の調子もよくなったところで、

お肉の連続です。

 

ジーゼック&ポテトサラダ

f:id:sakolishu:20171214103247j:plain

豚肉をたたいて薄く延ばしたチェコ風トンカツで、

極細パン粉でカラッと揚がっています。

食感だけなら、越前国で食べた、ヨーロッパ軒の

ソーストンカツに似ています。

 

isshukuippan.hatenablog.jp

 

 

ウトペネツ

f:id:sakolishu:20171214103306j:plain

白ソーセージのピクルスです。

 

モラビアローストポーク

f:id:sakolishu:20171214103335j:plain

スパイスの効いた「豚の角煮」で、

チェコ東部の名物料理です。

豚の角煮よりも、歯ごたえがあり、味も濃厚でした。

 

そして、最後にデザートです。

ダークチェリーのブブラニ

f:id:sakolishu:20171214103403j:plain

ダークチェリーを埋め込んだ、

ふんわっとした食感のチェコスロバキア

伝統ケーキです。

しっとりした中にも、パサパサ感が特徴的でした。

 

店名の「だあしゑんか」は、

チェコの国民的作家カレル・チャペック

世界的ベストセラー「ダーシェンカ」から

とったそうです。

別のチャペック作の「ロボット」は読んだこと

あるんですが、、、

f:id:sakolishu:20171214122225j:plain

 

ここまで、クリスマスがほぼ関係ないですが、

チェコの冬の名物料理は楽しみました)

 

このチャペック作「ロボット」は、

機械文明が人類を幸福にするかということを

テーマにしています。

宗教が人類を救済することができるか?

と似ているかなと思いましたもので。

でも、チェコ料理はボクたちを幸せにしました。

確実に実体のあるものはいいですね。

 

では、また〜